「ネット原住民」という言葉に惹かれて、次の記事を読んだ。
私も、もともとはインターネット出現前夜のパソコン通信時代から生きている人間なので、この記事の主人公同様、ネット原住民、もしくは日本的に言うと「インターネット老人会」に(気持ち的に、勝手に)所属している。
インターネットが登場した頃、個人がウェブログで世界に向けて情報発信できるなんて!と、バラ色の未来を想像していたが、どうも最近はそうでもない。
X(旧Twitter)やFacebook、YouTube等のプラットフォーマーが勢力を拡大していくにつれ、パソコンの画面の向こうで情報を得る人たちは、ブログではなく、SNSプラットフォーマーに移っていった。
情報が中央集権化していくと、少人数であっても声の大きな人たちが、あたかも世論を代表しているかのような流れになってきてしまい、いろいろと問題も噴出している。正直、画面上で見ず知らずの人たちが喧嘩しているのが目に入ってきてしまうのはうんざりだ。
上述の記事でも「プラットフォームよりもプロトコルを」と書かれてあり、私も同様のことを感じていたので、随分と納得した。
巨大なIT企業が中央集権的に情報をコントロールするよりも、プロトコル上で個人個人がそれぞれ情報発信したりつながったりするほうが健康的ではないか。
そのときに、プロトコル(ActivityPub(MastodonやMisskey.io等)やAT Protocol(Bluesky))で動いているSNSもいいと思うし、先祖返りではないが、個人の手作りブログに回帰していったらいいんじゃないかと考えている。
昔は、個人ブログ同士でつながって(ブログロールなどがあって)、和気藹々としてたよなあ、と老人の戯れ言がつい口を突いて出てきてしまう。
最近は、WordPressでブログを作れば、ActivityPubプラグインを入れて、fediverse上から直接ブログを読むこともできるし、MastodonやMisskey.ioのユーザーとつながることもできる。
SNSのアカウントがなくても、自分のブログさえあればいいんじゃないか、という気にもなっている。
最近は、個人ブログやしずかなインターネット、noteのお気に入りクリエイターをRSSフィードに登録して読んでいる。心穏やかに集中して読めるので、非常に気に入っている。まさか2020年代中盤になってRSSリーダーをまた使い始めるとは思わなかったけど!
上述の記事で紹介されていたこの書籍に興味があり、図書館を探ると、貸し出し可能となっていたので、早速予約し、週末には読む予定だ。
そう、「ブログは自分たちのもの」なんだ。
私も自分でコントロールできるブログを「自分の居場所」としたい。
コメント